|  図17.1 トロコイド曲線を使用した歯車
 17.1概要
          
           インナーロータの歯数、アウターロータの歯底円直径および偏心量を基準として、それぞれの歯形を決定します。歯形曲線は、ころがり円直径や偏心量によって変化し、生成した歯形より、各部屋の面積計算を行い吐出量(cc/rev)を算出します。また、三次元歯形で表示します。
          
          
          
           17.2諸元入力画面
              
           
            
              | (1) | ロータ諸元の入力画面を図17.2に示します。 |  
              | (2) | サーキュラーピッチの変更により歯の大きさを変更することができます。 |  
              | (3) | クリアランスを与えた歯形を生成することができます。 |  
              | (4) | アウターロータの歯底部分はフルRまたは任意のRで接続することができます。 |  
              | (5) | ころがり円直径により歯形曲線を変更することができます。 |  
              | (6) | 歯幅は吐出量の計算及び三次元の歯形表示に使用します。 |  
              | (7) | 歯形生成分割角度は、歯形の細かさの尺度です。 |   図17.2 ロータ諸元の設定
 17.3ロータの歯形図
              
          ロータのかみ合い組図を図17.3に示します。図17.4の補助機能によりピッチ円の作図やインナーロータの回転角度を変更した図を作図することができます。また、歯形を拡大して作図することができます。 | 
                
                
                  
                    |  図17.3 歯形図
 |  図17.4 補助フォーム
 |  17.4歯形DXF出力
                  
              @ロータ組図Aインナーロータ歯形Bアウターロータ歯形を円弧データDXFファイルで出力することができます。図17.5に設定フォームを示します。  図17.5 DXFファイル設定
 17.5     
面積計算
    
歯形計算後、各面積および吐出量を図17.6に示します。図中の×マークはロータ歯形の接点を示します。  図17.6 DXFファイル
 17.6レンダリング図
歯形レンダリングを図17.7に示します。コントロールフォームにより視点や回転角を変更することができ、歯形図に接触線を観察することができます。図17.9、図17.10に作図例を示します。 
 
 
  
  
    
      |  図17.7 歯形レンダリング
 |  図17.8 コントロールフォーム
 |  
  
  
    
      |  図17.9 作図例1
 |  図17.10 作図例2
 |  |