図17.1 トロコイド曲線を使用した歯車
17.1概要
インナーロータの歯数、アウターロータの歯底円直径および偏心量を基準として、それぞれの歯形を決定します。歯形曲線は、ころがり円直径や偏心量によって変化し、生成した歯形より、各部屋の面積計算を行い吐出量(cc/rev)を算出します。また、三次元歯形で表示します。
17.2諸元入力画面
(1) |
ロータ諸元の入力画面を図17.2に示します。 |
(2) |
サーキュラーピッチの変更により歯の大きさを変更することができます。 |
(3) |
クリアランスを与えた歯形を生成することができます。 |
(4) |
アウターロータの歯底部分はフルRまたは任意のRで接続することができます。 |
(5) |
ころがり円直径により歯形曲線を変更することができます。 |
(6) |
歯幅は吐出量の計算及び三次元の歯形表示に使用します。 |
(7) |
歯形生成分割角度は、歯形の細かさの尺度です。 |
図17.2 ロータ諸元の設定
17.3ロータの歯形図
ロータのかみ合い組図を図17.3に示します。図17.4の補助機能によりピッチ円の作図やインナーロータの回転角度を変更した図を作図することができます。また、歯形を拡大して作図することができます。
|
図17.3 歯形図 |
図17.4 補助フォーム |
17.4歯形DXF出力
@ロータ組図Aインナーロータ歯形Bアウターロータ歯形を円弧データDXFファイルで出力することができます。図17.5に設定フォームを示します。
図17.5 DXFファイル設定
17.5
面積計算
歯形計算後、各面積および吐出量を図17.6に示します。図中の×マークはロータ歯形の接点を示します。
図17.6 DXFファイル
17.6レンダリング図
歯形レンダリングを図17.7に示します。コントロールフォームにより視点や回転角を変更することができ、歯形図に接触線を観察することができます。図17.9、図17.10に作図例を示します。
図17.7 歯形レンダリング |
図17.8 コントロールフォーム |
図17.9 作図例1 |
図17.10 作図例2 |
|