20.6
歯形レンダリング
フェースギヤのかみ合い歯形レンダリングを図20.10および図20.11に示します。また、コントロールフォームで観察角度や倍率の変更をすることができます。図20.11は、フェースギヤの背面から観察した図には、かみ合い接触線が顕著に現れています。

図20.10歯形レンダリング1

図20.11歯形レンダリング2
20.7
組図
全体のバランスを[組図]で確認することができます。図20.12の組図1でピニオンの歯幅を変更することができます。図20.13は、本例の実縮図です。

図20.12組図1
図20.13 組図2
20.8
CADファイル出力
図20.14および図20.15にCAD作図例(IGESファイル)を示します。

図20.14 ピニオン(IGES) 図20.15
ギヤ(IGES)
|
|
20.9
ストレートフェースギヤ
ピニオンを平歯車としてオフセットが0のフェースギヤの歯形を設計した例を下記に示します。図20.16にピニオン諸元を図20.17にフェースギヤ諸元設定画面を示します。この場合、フェースギヤの内端側も外端側も尖り限界に近い直径で設計しています。歯形レンダリングを図20.18および図20.19に示します。

図20.16ピニオン諸元設定

図20.17フェースギヤ諸元設定

図20.18歯形レンダリング1

図20.19歯形レンダリング2
20.10
測定データの出力(オプション)
3次元測定機の測定用データを出力することができます。出力形式は測定機によって異なりますので打合せの上、別途見積もりいたします。
|