23.1概要
Hob
Chip Softwareは、ホブ切削時における切粉の切取り形状や切取り厚さを計算やホブ切れ刃位置における切取り量をシミュレーションすることができるソフトウエアです。図23.1に全体画面を示します。

図23.1 Hob
Chip Software
23.2歯車諸元入力
歯車諸元を、図23.2に示します。加工方法は、図23.3に示すように「両歯面仕上げ」、「片歯面仕上げ」、「1回削り」の3通りがありますが、本例では1回削りとして計算を進めます。加工歯厚は、「またぎ歯厚」、「オーバーピン寸法」、「円弧歯厚」の内から選択します。本例では、図23.4のように、またぎ歯厚を21.734mmとして計算を進めます。

図23.2 歯車諸元入力
図23.3 加工方法

図23.4 歯厚入力
|
|
23.3ホブ諸元入力
ホブの種類は、「標準」、「セミトッピング」、「プロチュバランス」、「プロチュバランスセミトッピング」と「転位ホブ」に対応しています。本例では「プロチュバランスホブ」を使用します。図23.5で設定するホブの各部寸法は、図23.6の[参考図](刃先部詳細)で、また、入力後の刃形形状は図23.7で確認することができます。

図23.5 ホブ諸元入力

図23.6 ホブ形状
図23.7 ホブ刃形図
23.4歯形図
ホブ加工後の歯形を図23.8の歯形選択画面で歯形創成図(図23.9)、歯形軌跡図(図23.10)、歯形レンダリング(図23.11)を作図することができます。これらの歯形は、図23.5で設定したホブを使用して作図したものであり図23.10の歯形軌跡図からも明らかなようにホブのコブ形状を考慮した歯形図となっています。

図23.8 歯形図選択
図23.9 歯形創成図

図23.10 歯形軌跡図 図23.11歯形レンダリング
|